スマログ

人生を賢く(スマート)に生きるためのヒントを記録(ログ)したサイトです

一橋大学二次試験徹底対策~合格率を最大化する数学の勉強法~

今年も受験シーズンがやってきました。今回は入試文系数学の中では最高峰の難易度を誇る一橋数学の勉強法について語ります。

f:id:totaltenbosslove:20161213205239p:plain

 

数学ができれば一橋大学に合格するのは難しくない

まずは一番大事な話をしておきます。見出しの通りなのですが、一橋大学の入試は特殊で、戦略をしっかり立てて勉強すれば合格は難しくありません。正確に言うと、一橋大学の数学で6割とれる人であれば、一橋大学商学部と経済学部にはほぼ間違いなく入れます。

 

これには2つ理由があります。一つは、センターと二次試験の配点比率をみるとセンターが圧倒的に低いこと。これは、センターの得点では大きく差がつかないことを意味します。もちろん低すぎると足切られちゃいますが、平均で8割とれれば全く問題ないでしょう。逆にセンターで8割とれないようであれば、二次試験でも得点は難しいと思われます。

 

二つ目は、商学部と経済学部は英語と数学の得点が国語と社会の2倍に設定されていること。これは大学に入ってからも数学やそれに準じたものを扱うからなのですが、それにしても異例ですよね。英語は受験では言わずもがなみっちりやると思うのですが、これに加えて数学を武器にできれば合格は目前です。

 

でも、そんな配点高いってことは、そもそも数学が得意な受験生ばかり集まるんじゃないの?とお思いのそこのあなた。安心してください。例年の一橋大学の合格者最低点を見てみると、約6割程度となっています。これはセンターと二次試験を足し合わせたものであるので、商学部を例にとると、仮にセンターで8割だったとすると二次試験は半分とちょっと得点すればなんとか合格できることになります。どうですか?なんだか行ける気がしてきませんか?

 

そこで上記の通り数学に注力するとして、数学6割、英語7割、国語5割とれれば、社会は0割でも受かることになります。当然社会が0割なわけはないですが、最悪社会が全くできなくても受かるんだという意識は受験期の精神安定剤になります。

 

一橋数学の勉強方法

一橋大学の数学は大問5つを2時間で解かなければなりません。2時間と聞くと時間が余りそうに感じますが、大問一つあたり24分、さらに大問の中に小問がある場合もあるため、時間の余裕は全くありません。ここで大事なのは、全部完璧に回答しようとしないことです。解答用紙にはどでかい記述欄があるので、そこにできる限り自分の思考の跡を残しましょう。採点する人は大学の教授です。塾の先生やアルバイトのようにいやらしい減点をすることはまずありません。むしろ、答えまではたどり着いていないけどいいところまで考えられていると伝われば積極的に部分点をくれます。

 

もちろん解ける場合にはガンガン解いていってかまわないのですが、常に自分がかけた時間(コスト)と得られる点(リターン)が見合うかどうか意識するようにしてください。点数がほとんどもらえないのにそのまま解き進めていてもそれはただの自己満です。

 

そして、この感覚を身につけるにはとにかく試行回数を増やすのが一番効率がいいです。これは勉強全般に言えることなのですが、0点を60点まで引き上げるには詰め込み学習、60点を80点に引き上げるには基本演習と知識確認の往復、それ以上を目指すためにはとにかく難問に触れることが必要になってきます。

 

そしてこと数学に関して言えば、参考書を何冊もやる必要はないです。一冊か2冊を穴が開くほどやりこんでください。また、一橋数学のような特殊な形式であれば、本番と同じように5問を2時間で(理想を言えばそれよりも1割程度短い時間で)解く練習をするといいでしょう。そして間違えた問題はノートにまとめておき、間違えた回数を書き込みましょう。あなただけの、そしてあなたに最適な一橋対策ノートが出来上がります

 

おすすめの一橋数学対策参考書

私も受験生時代に使っていたおすすめの参考書を紹介します。

 

1.一橋大の数学15カ年

ド定番ですね。一橋大学の全科目の過去問をまとめたバージョンもありますが、数学に特化している分数学力を磨くにはこちらが最適かと思います。一周解いただけで満足せず、できる限り何周もするようにこころがけましょう。

 

2.文系数学の良問プラチカ

名前の通り、文系大学の入試で出された良問を集めた良書。一橋の問題も一部収録されているので上とダブりますが、東大や京大の面白い問題が数多く収録されているので解いていて面白いです。現役時代は理系数学の良問プラチカと並行して使っていました。

 

私が知る限り、これらより最優先で解くべき参考書は存在しません(理系数学のプラチカはお好みで)。塾に通っているのであればそちらの教材も完ぺきにし、これらの参考書を一通り解いたうえで余力があれば新しいものに手を出してもいいでしょう。

 

補足

これらに加えてスタディサプリという通信教育もおすすめです。実力派講師陣がそろっているうえ、月々1000円程度とむちゃくちゃ安いので費用対効果は抜群だと感じます。塾に通えない人や、塾にプラスして勉強したい人には、かなりいいサービスなんじゃないかな。今なら14日間無料で、かつ1か月以上継続すれば現金2000円キャッシュバックもついてます。安く使えるどころか逆にお金がもらえてしまうという大盤振る舞いなので、この機会に一度利用してみては?2018年4月2日までなのでお早めに。

 

まとめ

今回は一橋の数学の勉強法について書きました。私自身、先にあげたように社会ゼロ点の想定で受験勉強をしていたので、一橋の社会の二次試験対策は全くやりませんでした。受験でしっかりと戦略を練ることはその後にもしっかりと生きてきます。今回挙げたものは一例なので、ぜひ自分に合った勉強法で受験に臨んでください。合格を祈っています。

 

こちらもどうぞ。

totaltenbosslove.hatenablog.com

totaltenbosslove.hatenablog.com